体験レッスンはこちら

まずは機能的なカラダ作りを。

宝塚マシンピラティスサロンJikuのsayakaです。

私は元々FTPというピラティス団体のマットピラティスとリフォーマーピラティスの資格を持っているのですが、
より解剖学的な視点を持った指導をしたくて、
今年度から団体を変え、PHIピラティスで勉強をしています。
(理学療法士や医師などがたくさん在籍している団体です)
あと2週間で試験・・・
ということで、毎日起きてから夜中まで試験勉強のことを考えています^^;
流派が違えば、細かいところが違ってくるので、覚え直しです。
学んだことをお客様にどんどんアウトプットしていくと同時に、
夜は主人を実験台に(笑)、エクササイズの指導練習をしています。

うちの主人なんですが、
毎日大量のプロテインを飲み、ジムに通ってマシンで筋トレしています。
ですが、巻き肩、猫背、ストレートネック、骨盤後傾で
「肩甲骨がだるい」だの「首がまわりにくい」だの「腰が痛い」だの
毎日のように訴えております(涙)

そんな主人に指導してみて思うのは、
目に見えてわかる胸板の厚さとか腹筋とか背中のたくましさなど・・・「男らしい見た目」というのでしょうか。
そこにフォーカスして鍛えているので、素晴らしいとは思うのですが、
腕をあげれば腰が反るし、肩と腕の可動性は良くないし(四十肩っぽい感じ)
前鋸筋は全然はいらないし、股関節もものすごく硬い・・・
これはしんどいはずだわ・・・と思ってしまいます><;
筋トレ前のストレッチはやっているの?と聞くと
「面倒くさくてあんまりやれてない」と。
それを聞いて、昔の自分を思い出しました^^;
がむしゃらに筋トレさえやっていたら痩せると信じていたあの頃を。
きつい=効いている と思って満足していたのです。
カラダの使い方も知らないのに、やみくもに運動し、やったつもりになって
挙句に腰を痛めるという・・・。

それに、夫の筋肉増強のためのプロテインの過剰摂取も実は気になってます。
食事で十分にたんぱく質を摂っている上に、1日4回のプロテインの摂取。
筋肥大が目的とはいえ、正直どうなのかな~と思ってしまいます
(あくまで私の考えですが・・・)
何事もバランスって大事なんですよ・・・

カラダの見た目ももちろん大事ですし、
私だって「もっと引き締めたい」といつも思っています(笑)、
でも、まずは機能的でバランスの良いカラダの土台作りが大事と考えています。
そう考えるのは私がピラティスインストラクターだからかもしれませんね。

土台を作れば、筋トレも、ダンスも、その他のスポーツも断然やりやすくなります。
その土台作りに適しているのは
やっぱりピラティスだな~♪と思うのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次